大阪・滋賀・京都・兵庫・奈良・徳島・東京・神奈川・埼玉・千葉に展開する小学生・中学生・高校生 クラス指導、個別指導の進学塾・学習塾

開成教育グループ


2016 年 12 月 のアーカイブ

センター試験直前、あと4週間で追い上げろ!

2016 年 12 月 26 日 月曜日

いよいよセンター試験まであとわずか。本番で結果を出すために、ラストスパートをかけ始めた人も多いでしょう。今回は、センター試験で結果を出すための直前対策として、特に実行すべきルールをお伝えします。

【ルール1】
得点力を上げるために過去問演習を徹底すること!

センター試験は基本的な学習内容が問われるものの、問題量の多さと特有の形式のために、とまどってしまう人がたくさんいます。そのため、センター試験攻略のカギとなる過去問演習で、十分に慣れておくことが重要です。また、この時期は覚えてから問題を解くのではなく、「問題を解いてから、覚える」を徹底しましょう。2,3年程度の問題では、網羅できる範囲に穴が出てきます。ですから、本試追試を含めて5年分以上(理科は3年前から、新課程)は最低限押さえなければいけない所(センター試験の本試追試の過去問は大学入試センターのホームページからダウンロードできます)。理科・社会などはほぼこれで全範囲の学習内容を一通り押さえられるはず。あとは、繰り返して覚えきれていないところをつぶしていくだけです。

【ルール2】
解く順番と各大問の時間配分を考えて問題を解こう!

例年、どの科目も問題数や出題形式が大きく変わることはありません。過去問演習を通じて、解く順番と大問ごとの時間配分を決めておきましょう。特に、英語・国語、数学は時間配分や解く順序が大切です。過去問を時間通りに解くことで、時間配分を身につけましょう。(英語は第3問以降の配点が高く、また数学ⅡBでは空所1か所あたりの配点はどれもほとんど1点か2点ですから、埋められる空所をどんどん埋めていきましょう。)

【ルール3】
暗記科目はまだまだ伸びる!直前の追い込みで目標点を突破!

理科や地歴公民は暗記事項が多く、それらは今からの追い込みで点数が伸びる科目です。今から多めに時間を割く価値があるといえるでしょう。特にセンター試験のみの科目は、傾斜配点が高いことも多く、この時期の対策が本番の点数に直結します。ギリギリまで粘り続けましょう。

【ルール4】
直前1週間は新しいものには手を出さない!

直前の1週間は今までにやった問題を、規定の時間よりも短い時間で解き直して、最終チェックに当ててください。一度やったことがあるものが本番ででき出来ないことほど悔しいことはありません。

以上が直前期のルールです。
ぜひ参考にしてみてください。

ハイスクール英語科 松本 泰雄

時間の使い方

2016 年 12 月 19 日 月曜日

勉強のやり方で勉強時間についての話題がよく出てきます。 今回はその時間というものから勉強のやり方をどうすればよいかというのを書きたいと思います。

勉強時間には大きく分けて3種類あります。①しっかり時間 ②ながら時間 ③すき間時間

①の『しっかり時間』というのは、机にしっかりと向かい、ノートとペン、消しゴムなどを用意し長時間集中して行う勉強のことです。授業中や自習室での勉強と同じです。
この時間は物事をしっかりゆっくりと考えられ、ノートやペンなどで実際に問題を解いたり参考書などに書き込んだり出来る1番大切な時間です。
この時間は、新しい単元を集中してゆっくりと理解する必要がある場合や、難しい問題などを解かなければならない時に使います。『しっかり時間』に暗記系の勉強をするのは効率的ではありません。

②の『ながら時間』というのは、「なにかをしながら勉強する時間」のことです。代表的なのが電車の通学時間などでしょうか。
その人の生活スタイルによって、どんなことをするかが変わってきます。電車通学の人だったら、席に座って参考書を広げ読むことも出来ますし、徒歩や自転車で通学しているのであれば、覚えた英単語の暗唱(声に出すのは勇気がいるかも?)など。
どのような『ながら時間』を自分がもっているかをまず知り、そこで何ができるかを考えてみてください。

③の『すき間時間』は、ほんのちょっとした時間のことです。たとえば授業の間の休憩などでしょう。
この時間では、主に暗記系を勉強することをお勧めします。この時間はホントに少しの時間しかありません。参考書を開き読み直すことも出来ないくらいです。
この少ししかない時間を有効に使うとしたら、単語・用語のチェックがいいですね。

3種類の時間をどのように使っていくのかということを書きましたが、最も大切なことは「継続すること」です。
1日やっただけではまったく意味がありません。毎日毎日やることに意味があります。
時間の使い方を意識してみてください。2ヶ月目か3ヵ月目には周りの子よりも差がついているでしょう。
受験生の皆さんが、有意義な日々を過ごすことを願っています。

開成ハイスクール 数学科

数学と科学・技術 その13

2016 年 12 月 12 日 月曜日

みなさん、こんにちは。寒い冬がやってきましたね。体調のほうは大丈夫でしょうか?さて、数学と科学・技術の関わりについて書いてきて今回で13回目となりますが、なぜ、数学はこのように色々な利用のされ方があるのかを、今回は考えてみましょう。実際、色々な分野と関わりのある汎用性が高いもの、というのはあまりありませんから、なにか数学には一種の秘訣が隠されていると考えられます。それはなんでしょうか?突き詰めて考えると、それは、「論理」(数学Aの分野に入っていますね)ということになります。実際、「論理」がどのように利用されるのかを、具体的な問題を挙げて説明してみましょう。
————————————————–
【問題1】
下のように4枚のカードがあり、それぞれ片面にはアルファベットが、もう片面には数字が書かれている。

このとき、
「カードの片面が母音ならば、その裏側は偶数でなければならない。」
というルールが成立しているかどうか確かめたい。

裏返して調べないといけないカードを過不足なく選んでください。
————————————————–
みなさん、少し考えてみてください。

どうでしょうか?答えを書くと、になります。
え、じゃないの、と思った人もいるでしょうか?
答えの説明をする前に、次の問題をちょっと考えてみてください。
————————————————–
【問題2】
ある喫茶店で、警官が未成年の飲酒の抜き打ち検査をおこなった。その店には4人の客がおり、
缶ビールをぐびぐび飲んでいる人
ウーロン茶で付き合っている人
高校の学生服を着ている人
トランプ大統領
がいた。警官は誰に質問をしたら、未成年の飲酒を調べることができるか?
————————————————–
どうでしょうか。え、簡単ですか?そうですね。
では、元の問題の解説に移りましょう。ところでみなさん、【問題1】と【問題2】はまったく同じ問題だということに気が付くでしょうか?実際、
母音⇔飲酒    偶数⇔成年(大人)
と対応づければ、未成年の飲酒検査のルールは、
「飲酒をしているのなら、成年(大人)でなければいけない」
ですから、【問題1】と同じ形の問題だとわかります。
では、【問題1】を論理的に解いてみましょう。命題の分野で習う性質「対偶と元の命題の真偽は一致する」を思い出してください。
1. ルール(真の命題)は「片面が母音であれば、もう片面は偶数」であるので、母音のカードは裏返して偶数かどうか調べないといけない。
2. ルール(真の命題)の対偶は「片面が奇数なら、もう片面は子音」であるので、奇数のカードは裏返して子音であるか調べないといけない。
したがって、のカードは調べないといけません。はなぜ調べなくてもいいのでしょう?それはの裏側が子音であっても、それはルール違反ではないからです。飲酒検査の問題で言うと、成年(大人)が飲酒をしていなくても、特に問題がないからなのです。ルールがあると、ついついルールが成り立っているか確認したくなって、を調べてしまうかもしれませんが、注意してください。飲酒の問題でいうと、のトランプ大統領に質問することになりますが、それは不要ですよね。
みなさん、いかがでしたでしょうか?少し難しかったでしょうか?数学の問題とは【問題1】のような、抽象的な形をしていることが多いです。そして、実際は【問題2】のような状況の中に、気づかれないように、こっそり埋め込まれていることがよくあります。そして、日常の中に意外と数学的な問題は潜んでいたりします。「あ、これ数学の問題だったんだ!」と気付けるように、若いうちに訓練を重ねてください。

開成ハイスクール数学科 村上豊

高3生諸君へ ~全ては合格のために~

2016 年 12 月 5 日 月曜日

今年も残すところあとひと月を切った。公募推薦入試もほぼ収束し、合格発表を迎えて悲喜こもごもの状況であろう。特に公募推薦入試で思うような結果が出なかった受験生は、気持ちを切り替えて、センター入試や私大一般入試に向けた準備にすぐさま着手してほしい。本格的な入試は全てこれからなのだから。

寒さが日に日に増してくる今の時期は、体調管理も非常に重要な要素である。余り体調が優れない日は、思い切って眠ってしまうのも大切である。しっかり睡眠を取って疲労回復をすることによって、学習効率が返って上がっていくこともよくあることである。またインフルエンザの予防接種は強く勧めたい。高熱のために入試当日自分の力が充分に発揮出来なかったという結果は、悔やんでも悔み切れない。

国公立大学受験生にとって最大の難関であるセンター試験までほぼ残りひと月となった。これまでの成果を全て出し切らねばならない試験であるから、緊張感が漲るのも当然である。私も緊張の余り試験当日は全身が震えた記憶がある。たった一度の試験の場で、これまでの努力の成果を全て出し切らなければならないという重圧感は相当なものであるが、気持ちを落ち着けて臨めば力はしっかりと出るものである。その後の二次試験も大きな試練であるが、まずは当面のセンター試験を無事に乗り切ってもらいたい。

私大受験生は1月下旬から本格的に始まる一連の入試で実力のピークを持って来られるように、入念な準備が重要である。複数回の受験が可能な私大入試では、第1志望大学入試のどこかの日程で、しっかりと合格最低点をクリアーすることが求められる。ボーダーレベルの実力は既に超えてきている生徒も多いであろうから、あとは力をしっかりと出し切れば必ず合格出来る。これからの時期は、過去問演習を入念に行い、ケアレスミスを犯すことなく確実に得点する力を身につけることが何よりも肝要である。

「努力は裏切らない」

第1志望大学合格後、私自身もこの言葉を心から実感したものである。日々志望校合格に向けて懸命に努力を続けている全ての受験生に対して心から敬意を表したい。「こんなにも春の日差しはまぶしくかつ美しかったのだ」と実感出来るように、この厳しい冬を乗り越えてもらいたい。
春はもう目の前である。

開成ハイスクール国語科 森脇 庸介