大阪・滋賀・京都・兵庫・奈良・徳島・東京・神奈川・埼玉・千葉に展開する小学生・中学生・高校生 クラス指導、個別指導の進学塾・学習塾

開成教育グループ


「大学受験・定期テスト」再考

 こんにちは。
 今回は、改めて「大学受験」と「定期テスト」の意義について述べてみようかと思います。

~大学受験に向けて~
 私は、大学受験とそれに対する取り組みを、目標達成の一つのプロセスであると位置づけます。それは、自分の将来の目標に照らし合わせて志望校や学部を決定する、といった表面的なことだけではありません。確かにそれも大切なことですが、さらに重要な意味があるのです。
 それは、入試に向けての取り組みの中で、自分の目指す、より大きな目標を達成するための「力」と「手段」を身につける、ということです。
 例えば、能力が同じ2人の人間に差が生じるとすれば、その要因は「時間の使い方」にあると言えます。目標達成には、それに至る具体的な「計画性」が必要であり、その計画を毎日確実にこなしていく「日々の成功」が、大きな成功を引き寄せる力となっていくのです。私は、この日々の実践に焦点を当て、「毎日の成功」「一つ一つの成功」を大切にしています。
 その現実的な取り組みとしては、まず、各生徒と話し合い、志望校合格に向けて、中期目標、短期目標を設定し、それを毎日の課題にまで具体化していきます。また、毎日の課題は、あくまで自分が実際に達成可能な範囲に限定します。過剰な強制はプレッシャーとなり、やる気をそこなう最大の原因となるからです。さらに、その課題を毎日達成しているかを生徒と共に確認し、できなかったことよりもむしろできたことを評価していきます。それは何より「毎日の成功」を実感することに意義があるからです。
 勉強は、するべき課題をあくまで自分の能力の範囲内におき、余裕を持って進めていく。そして、自分ができたことに焦点を当てて、それを喜び、毎日を達成感で満たしていく。このことが、勉強の継続には必要なのです。達成の喜びは、自分の現状を肯定的に評価し、それに自信を持ち、明日の目標に対する意欲を引き出していくのです。

~定期テストに向けて~
 大学受験に向けての、あるいは目標達成のプロセスにおいて最も重要とされるのが「計画性」「時間の使い方」であるならば、高1・2年の段階での高校の「定期テスト」は、きわめて重要な意義を持ち始めます。この1~2年間に、定期テストに向けてどのように時間を使ってきたかが、その後の大学受験に向けての取り組み方を大きく左右するのです。定期テストはその場限りの勉強で何とか乗り切ったとしても、大学受験になるとそういうわけにはいきません。しかし、一度ついてしまった習慣は、なかなか修正することができないものです。
 私は、定期テストも大学入試も、期日と範囲が決められているという点では同じ性質のものであると考え、1年間の本格的な入試対策の前に、1・2年生の段階ではまず定期テストに向けての1カ月ごとの計画性を徹底し、その習慣づけを浸透させていくことに取り組んでいます。1カ月という限られた時間をどれだけ効果的に「活用」できるか、その計画的な時間の使い方を、毎回の定期テストを通して少しずつ身につけていく。定期テストはそのようなものであると位置づけているのです。そうすることによって、毎回の授業で行う定期テスト対策においては、その扱う内容の重要性と同時に、目標達成プロセスにおける時間の有効活用という、もっと本質的な受験準備を行っているのです。
 同じく定期テストを受けるならば、そのなかで毎回何かを獲得した方が有意義です。それは、始めのうちは、少しずつ準備を進めていくことの困難さに気付くことでもいいでしょう。そのことは、一つの経験として、次回に必ず生かされていくものです。こうして改善を重ねていくことが、定期テストの本来の意味だと思うのです。


コメントは受け付けていません。