大阪・滋賀・京都・兵庫・奈良・徳島・東京・神奈川・埼玉・千葉に展開する小学生・中学生・高校生 クラス指導、個別指導の進学塾・学習塾

開成教育グループ


2010 年 7 月 26 日 のアーカイブ

勉強するのに必要な「道具」は何ですか?(前編)

2010 年 7 月 26 日 月曜日

こんにちは。定期テストに向けての勉強法について、今回は基本的なテーマ、「道具」について、2回に分けてお話ししようと思います。

まず、表題の問いに対する答えは、少なくとも5つあります。考えてみてください。

 分かりましたか?答えは「授業(先生)」「ノート」「教科書」「参考書」「問題集」です。「なあんだ。当たり前じゃないか!」そう、当たり前です。ではあなたは、これらの「道具」を正しく使っていますか?

 「道具」の正しい使い方と言っても、何も特別なことではありません。当たり前に使えばいいのです。でも、当たり前すぎて、ついつい忘れてしまったり、おろそかにしている場合も多いのではないでしょうか。ここでは、各「道具」の「当たり前」の使い方について、改めて確認をしていきましょう(なお、「教科書」については、特に述べる必要もないと思いますので、ここでは省略します)。

 勉強内容の理解において、まず基本中の基本となるのが、学校(塾)の「授業」をきちんと聞く、ということですね。不理解の原因の多くは、ここにあるように思われます。

 特に苦手教科について、あなたは初めから「難しい」「分かるはずがない」という前提で授業を受けていませんか。もしそうだとすると、自分から理解しようとしていない、ということになり、分かるものも分からなくなってしまいます。そもそも、「その教科が苦手だ」と、誰が決めたのでしょう。あなたですね。では、どうして苦手なのでしょう。「分からない、できない」からだと思います。では、どうして「分からない」のですか?「えーっと、苦手だから」これでは答えになっていませんね。

 苦手教科というのは、特に理由もなく最初から「苦手だ、嫌いだ」と思い込んでしまっている場合が多いようです。何の根拠もない単なる「思い込み」です。でも、そう思ってしまうと、その教科に対して前向きに取り組むことができなくなり、本当に「苦手、嫌い」になってしまいます。

 最初から「苦手だ」と思うのは損です。まずはその「思い込み」を取り去ってください。そして、一度授業を真剣に、今までに無いほど真剣に受けてみてください。「分かるはずだ」と強く思いながら。もちろん、いきなりすべてが分かり始めるわけではありませんが、あなたの中で、何かがきっと変わるはずです。

 それでも授業の中では、分からないこともたくさんあるでしょう。そんな時、あなたはどうしますか?「自分にも分かるはずだ」という確信を持っているならば、途中で投げ出したりはしないはずです。そう、「先生に質問する」ですね。

 これまた当然のことなのに、分からないところを「先生に質問する」人ばかりとは限りません。どうしてでしょう。「分からないところが多すぎるから」「恥ずかしい」「叱られるような気がする」などなど…。理由は色々とあるようですが、質問することが多すぎるからといって遠慮する必要はありません。先生は教えるのが仕事(義務)なのですから。また、恥ずかしがったり、恐れたりすることもありません。先生は、むしろそんなあなたを歓迎して、きちんと教えてくれるはずです。あなたの質問にいいかげんに対処したり、叱ったりする先生は、教師として失格です。でも、そんな先生は少ないと思います。あなたが「分からない」と素直に訴えれば、気持ちは必ず伝わりますよ。あなたが「分かる」まで、とことん「質問」してください。先生をあなたの味方にして、どんどん利用してください。

 授業を受ける際の心構えは、「自分にも分かるはずだ」という気持ちをもって、真剣に聞く、ということでしたね。もう一つ重要なことは「ノート」の活用です。

 授業内容や黒板の板書をノートに書きとめる人は多いと思いますが、そもそも何のためにノートをとるのでしょう。その目的が分かっていなければ、ノートは全く意味がありません。中には、板書をノートに写すことだけに専念し、先生の説明をほとんど聞いていない人もいるようです。また、ノートに書き写しただけで勉強した(理解した)つもりになっている、という人もいるようですね。

 何のためにノートをとるのでしょう。それは、授業で説明された内容を、自宅で復習するためですね。授業時間内に、すべての内容を頭に入れてしまうことはなかなか困難です。また、授業中に理解できたつもりでも、後になって忘れてしまうこともあります。そこで、授業内容が理解できているかをあらためて確認し、それをしっかり定着させるために、自宅での復習が必要となります。その際に、内容を思い出す手がかりとして、ノートを用いるのです。ですから、ノートは授業内容を自宅で再現できるように作らなければなりません。ノートをとったけれども、家でそれを見たときに何のことだか分からない、というのであれば、ノートをとった意味がありません。また、自分さえ分かればいいのですから、必要以上に丁寧に書かなくてもいいのです。

授業内容を後で思い出せるようにするには、ノートにどのように書けばいいのか、ということをよく考えて、ノートを作成してください。

 以上、今回は、勉強に必要な道具として「授業(先生)」と「ノート」について述べました。残る「参考書」と「問題集」については、機会を改めてお話させていただきたいと思います。