2010 年 11 月 29 日
こんにちは。
今回は、改めて「大学受験」と「定期テスト」の意義について述べてみようかと思います。
~大学受験に向けて~
私は、大学受験とそれに対する取り組みを、目標達成の一つのプロセスであると位置づけます。それは、自分の将来の目標に照らし合わせて志望校や学部を決定する、といった表面的なことだけではありません。確かにそれも大切なことですが、さらに重要な意味があるのです。
それは、入試に向けての取り組みの中で、自分の目指す、より大きな目標を達成するための「力」と「手段」を身につける、ということです。
例えば、能力が同じ2人の人間に差が生じるとすれば、その要因は「時間の使い方」にあると言えます。目標達成には、それに至る具体的な「計画性」が必要であり、その計画を毎日確実にこなしていく「日々の成功」が、大きな成功を引き寄せる力となっていくのです。私は、この日々の実践に焦点を当て、「毎日の成功」「一つ一つの成功」を大切にしています。
その現実的な取り組みとしては、まず、各生徒と話し合い、志望校合格に向けて、中期目標、短期目標を設定し、それを毎日の課題にまで具体化していきます。また、毎日の課題は、あくまで自分が実際に達成可能な範囲に限定します。過剰な強制はプレッシャーとなり、やる気をそこなう最大の原因となるからです。さらに、その課題を毎日達成しているかを生徒と共に確認し、できなかったことよりもむしろできたことを評価していきます。それは何より「毎日の成功」を実感することに意義があるからです。
勉強は、するべき課題をあくまで自分の能力の範囲内におき、余裕を持って進めていく。そして、自分ができたことに焦点を当てて、それを喜び、毎日を達成感で満たしていく。このことが、勉強の継続には必要なのです。達成の喜びは、自分の現状を肯定的に評価し、それに自信を持ち、明日の目標に対する意欲を引き出していくのです。
~定期テストに向けて~
大学受験に向けての、あるいは目標達成のプロセスにおいて最も重要とされるのが「計画性」「時間の使い方」であるならば、高1・2年の段階での高校の「定期テスト」は、きわめて重要な意義を持ち始めます。この1~2年間に、定期テストに向けてどのように時間を使ってきたかが、その後の大学受験に向けての取り組み方を大きく左右するのです。定期テストはその場限りの勉強で何とか乗り切ったとしても、大学受験になるとそういうわけにはいきません。しかし、一度ついてしまった習慣は、なかなか修正することができないものです。
私は、定期テストも大学入試も、期日と範囲が決められているという点では同じ性質のものであると考え、1年間の本格的な入試対策の前に、1・2年生の段階ではまず定期テストに向けての1カ月ごとの計画性を徹底し、その習慣づけを浸透させていくことに取り組んでいます。1カ月という限られた時間をどれだけ効果的に「活用」できるか、その計画的な時間の使い方を、毎回の定期テストを通して少しずつ身につけていく。定期テストはそのようなものであると位置づけているのです。そうすることによって、毎回の授業で行う定期テスト対策においては、その扱う内容の重要性と同時に、目標達成プロセスにおける時間の有効活用という、もっと本質的な受験準備を行っているのです。
同じく定期テストを受けるならば、そのなかで毎回何かを獲得した方が有意義です。それは、始めのうちは、少しずつ準備を進めていくことの困難さに気付くことでもいいでしょう。そのことは、一つの経験として、次回に必ず生かされていくものです。こうして改善を重ねていくことが、定期テストの本来の意味だと思うのです。

カテゴリー: ブログ | コメントはまだありません »
2010 年 11 月 22 日
こんにちは。
「やればできる。」私は、この言葉をあまり使いません。確かに「やればできる」のは真実なのでしょうが、「やっていない」生徒にとって「やる」ことはそう簡単なことではありません。というよりも、勉強することの大きな壁の一つが、根気よく「やる」ことの難しさだと思います。「地道に続ければ分かるようになって、成績も伸びる。志望校にも合格できる。」誰でも頭では理解していることだと思います。しかし、それを実行することは案外難しいことです。そして、確実に成績を伸ばすために本当に必要なのは、「継続してやること」なのです。
私が指導している生徒たちは、ほぼ全員が「やる」ことができ、その中で、定期テストで着実に成績を上げている生徒も数多くいます。しかし、ごく少数ですが「やらなかった(やることができなかった)」生徒もいます。もちろんこの生徒も、望んでそうなったわけではありません。挽回は、まだまだ充分に可能です。そのためには…
①無理な計画は立てず、実現可能なものに
「さあ、がんばって勉強するゾ」と意気込みすぎて、完璧すぎる計画を立ててしまうことがあります。しかし、無茶な計画を立てると「やっぱり明日から…」となってしまい、結局、計画は実行されずに終わってしまいます。これでは意味がありません。
最初は高望みをせず、「必ず実行できる計画」を立てるのが良いと思います。例えば、今までの自宅での勉強時間がゼロに近いならば、最初の一週間は「集中して毎日30分以上」でもいいと思います(これなら実行できるかもしれませんね)。「たった30分では…」と思われるかもしれませんが、ここで大切なのは、時間よりも「毎日集中して勉強する習慣を身に付ける」ことです。30分の勉強が実行できたら、次の週は「集中して毎日40分」の計画です。先週30分ができたのですから、10分増やすのは無理ではないでしょう。おそらく、3週間経過した頃には、毎日1時間ずつ、いや、それ以上の勉強時間を確保することができる状態になっているかもしれません。とにかく、まずは実行可能なところから始め、それを継続することに焦点をあててください。
②信じる者は救われる
この言葉は、勉強に関しては真実だと思います。私たちは(他の塾・予備校などもおそらく)「こうすれば成績アップできる、こうすれば合格できる」というノウハウを提供しているのですから、その指導に従って、結果が出ないわけがありません。
先生たちは、年間の勉強の全体像を頭において(つまり、ペースを考えて)指導しているわけですから、「今週この内容を理解(暗記)しておけ」と言ったならば、それはつまり「今やっておかないと後で困るよ」ということを意味するのです。それを聞き流していると、当然「授業についていけない。やるべきことが多すぎて、手が出せない」状況になってしまいます。私の経験からすると、「やらなかった」生徒は、「明日でもできるわ」→「後でまとめてやるわ」で、結局手が出せなくなってしまうことが多いようです。
信頼するに足りる塾・先生にめぐり合えたなら、その先生が言われたことは実行しましょう。もちろん、鵜呑みにしろと言っているのではなく、納得できないことがあれば、説明してもらってから実行しましょう。信頼に足る先生ならきちんと根拠を説明してくれるはずです。
「やる」ことは難しいのですが、それは「やらない」から、とも言えます。一度「やって」みてください。そうすれば、「やる」ことが、実は思っていたより難しいことではなく、苦痛でもなんでもないことに気付くかもしれません。そして、その先には「大幅成績アップ」が待っています。

カテゴリー: ブログ | コメントはまだありません »
2010 年 11 月 15 日
先日イタリアに8日間行ってきました。フィレンチェやローマで芸術にふれる旅となりました。下の写真はチビタ・ディ・バニョレッジョです。
天空の城ラピュタのモデルとなったとも言われています。
エトルリア人たちが外敵と湿気から逃れるために断崖絶壁に街を作ったそうです。

写真中央の道を上がっていくと町があります。昔は600名ほどが住んでいたそうです。ほんとに超不便なところですが、町並みが可愛く素敵な町でした。
ローマは、町全体が遺跡のようでした。建物はイチイチ可愛いです。
下の写真は、警官と町並みです。

有名なコロッセオの中での写真です。2000年前の建造物で6万人収容だそうです。現在の甲子園が5万5千人なので、それよりも大きいです。ちなみに2000年前の日本は弥生時代だそうです。

ローマ、バチカン市国では芸術的な建築物と美術品を見ることができました。
写真はバチカン市国です。あんまりカメラの性能が良くないので上手く写真は取れていません。しかし天気は、晴天で気持ちのよい青空で写真を取ることができました。

私が今回の旅で一番凄いと感じたのが、システィナ礼拝堂とそこにある「最後の審判」です。(最後の晩餐ではないですよ)
システィナ礼拝堂は、体育館と同じくらいの大きさの建物です。その天井一面にはフレスコ画、側面にも絵、そして正面には「最後の審判」が描かれています。
私は受験のときに世界史受験だったので、「最後の審判」の名前くらいは知っていましたが、実物は想像をはるかに超える迫力とスケールでした。私の文才では、表現できないです。生の迫力がありました。
フィレンチェ・ローマで、たくさんの芸術作品を見ましたが、それらを見ながら感じたのは、「無から有」を生み出す凄さでした。いわゆる天才たちには、なぜこんな凄いものが作れるのだろうと思いながら作品や建造物を見ていました。
しかし「天才」たちも、先人の知恵を勉強し、師匠の技を盗み、努力をして新しいものを創造していったはずです。
特に、さきほどあげた「最後の審判」を書いたミケランジェロも多くの苦難を乗り越えて作品を完成させたようです。たとえば「最後の審判」やシスティナ礼拝堂の天井画を描くのに6年間、正面の最後の審判を描くために5年間かかったそうです。天井画は天井に直接描くため、非常に肉体的にシンドイらしいです。体育館の天井一面に絵を描くのは、想像しただけで腰と肩が痛くなりそうです。。
少し話がそれましたが、何か新しいことをするためには、努力と根性が必要であり、学び続けることが大切だと感じました。
みなさんは大学受験に向けて学んでいる最中ですが、是非、時間のある今に思いっきり学んでください。もちろん私も学び続けます。勉強していたら、「今やっているこの勉強はどんな意味があるのだろう」と感じることも多いかもしれません。しかし、学び続けてください。一見意味がないことでも後で、有機的に結びつき、みんなの役に立つはずです。
以上、天才たちの作品にふれた前田佳邦でした。
開成ハイスクール 数学科 前田佳邦

カテゴリー: ブログ | コメントはまだありません »
2010 年 11 月 8 日
みなさん、こんにちは。いよいよ11月に入り、寒くなってきました。みなさん、体調管理の方は大丈夫でしょうか?私は少し風邪をひいてしまいました。みなさんは、風邪など体調不良にならないように気をつけてください。
さて、風邪といえば、毎年流行る病気です。この時期はインフルエンザも話題になってきます(風邪とインフルエンザは別物なので注意してください。)。こんなに科学技術が発達しても、なかなか風邪を撲滅することはできません。なぜでしょうか?それは病原菌の種類の多さと、変異の多様さといわれています。さまざまな種類の細菌、ウイルスが、なんとか人間に感染しようと自分自身を変異させているせいです。そして、この変異がランダムに起こるせいで、予測できないためです。これに対抗するためにはどうすればいいでしょう。ワクチンを打てばいいとか、薬を飲めばいいなど、安易に対応しないで、きっちりとした生活習慣を維持して、常に免疫力を高めておくことが大事です。かくいう私も、ちょっと夜更かしをしたのが祟って、風邪をひいてしまいました。油断は禁物、慢心せず、自分自身の管理をしっかりしていきたいものです。
ところで、上で、ウイルスの変異がランダムだという話を紹介しました。皆さんの中には、ランダムだと、予測不可能で無茶苦茶、人間の手で制御できない、どうしようもない状態だというイメージを持っている人もいるのではないでしょうか?ところが、そういった領域にも知性を働かせて、秩序をみつけた人がいます。先月亡くなりましたが、経済学者で、数学者でもあるマンデルブロさんが代表的な人です。フラクタルという分野を切り開き、海岸線などの一見不規則で、今まで良く知られていた長方形、円などでは記述しようがないものを捕らえる方法を見つけました。今では、フラクタルの分野は、株価の変動や、生物の内臓の内壁など、非常に広い分野で見られる一般的な構造であることがわかっています。フラクタルなどの分野は、高校で習う分野を遥かに超えてしまいますが、秋から冬にかけての長い夜を利用して、何か一つ、高校の範囲を超えた勉強をして背伸びをしてみませんか?簡単な本を読むのでもいいです。いろいろなことを知らずに生きるよりも、知って生きる人生を歩んでください。そういった知識の蓄積がいずれ役に立つ時が来ます。(ただし、風邪には気をつけてくださいね。)
数学科 村上 豊

カテゴリー: ブログ | コメントはまだありません »
2010 年 11 月 1 日
「後悔,先に立たず」は古人の言であり,「後悔、後を絶たず」は大学に 8 年通った友人の迷言でありますが,今,雑誌「プレジデント Family」では「わが子の受験,親の後悔トップ40」という特集がなされています.この特集は,「中高生の親1000人が証言」とあるように,高校生自身あるいは高校を卒業した人たちの「後悔」は登場しませんが,視点を変えた「後悔」も中々興味深いものではないかと思います.
さて,というわけで,私の受験時代についての後悔です.一番大きいのは「こんなものはできっこない」と自分を縛ってしまうことでした.今でも、「覚えるのは苦手です」などと言って,英単語の暗記をしない言い訳にしている人いませんか?私もそんなことを言っていたんですね.これはただのやらないための言い訳です.そうやって私も英単語の暗記を怠っていました.入試のとき,3 行ほどの和訳問題の英文の中に10数個の知らない単語を目にしたとき,後悔しました.そして,大学生になり数多くの英文を読む(読まされる)うちに,さらに教えるようになっていくつものテストを作っているうちに,いやでも覚えてしまいました.結局,覚えられないのは覚えようとしないから,覚えるまで徹底的にやらないから,です.どっぷりつかればいやでも覚えます.他にも,色々なところで「できっこない」ことができるようになる経験をしました.自分を縛っていくとその枠を抜け出ることができない.受験生時代はかなりそうだったと思います.
もうひとつの後悔は,「苦手科目を放っておいた」ことです.私は,文系学部志望のくせに英語は苦手,さらにどうしようもなくダメなのは古文でした.理由は今では明確です.押さえておくべき基本的な知識が全くない,あるいは,単に「知っている」だけでそれを使いこなせるレベルにはないからです.範囲がある定期テストならなんとでもなりますが,実力は皆無でした.先日,中学生の古文の授業をしましたが,その準備をしていく上で改めて感じたのは,「これは聞いたことがある」とか「これは知ってる」程度では,やはり通用しないのだということでした.それを一段上から見下ろして眺められるくらいでなければ,入試なんて無理です.結局,古文はずっとほったらかしでした.幸い,当時はどこの入試も古文をそれほど重視していなかったので,大学にはもぐりこめましたが,これは単に運がよかっただけだったと,今も思います.
「人は成功より失敗から学ぶ」というのも古人の言ですが,やはり人は失敗から学ぶ方が多いようです.それにこだわりすぎるのは問題ですが,たまには反省する必要もあるでしょう.「Kaisei Family」あたりでやりませんか.「私の受験,ここがよくなかった」なんて.
片岡尚樹

カテゴリー: ブログ | コメントはまだありません »
2010 年 10 月 25 日
みなさんこんにちは。草津駅前教室、大津京駅前教室では先週末に各高校の定期試験が終了し、ぼちぼち結果が返却されているところです。良い結果が返ってきた人も、思ったほどの点数が取れなかった人も、入念に復習をして苦手単元を作らないようにしましょう。
特に1年生の生徒諸君には肝に銘じておいてほしいのですが、この時期の定期試験の成績というのは、単に一過性の結果ではなく、今後ずっと定着し、それが大学入試にまで影響してしまうケースが多い非常にリスキーな時期であるということです。この時期に成績下位層に属してしまうとこれを巻き返すのは非常に大きな労力とお金がかかります。
逆にこの時期はライバルに差をつける時期として最適であるということも忘れてはなりません。高2生であれば本格的に受験を意識した学習を今始めるのと年明けに始めるのでは受験勉強のスケジュール面で大きな差がつきます。草津教室と大津京教室では国語や化学などの授業を代ゼミサテラインで受講し、大学受験の準備を着々と進めている生徒も見受けられます。
私たち開成ハイスクールのスタッフは自分たちを信じて頑張ってくれている生徒のみんなを裏切ることは絶対にしたくないですし、個々の生徒の持つ可能性の芽を潰したくありません。それが私たちの使命であると同時にみんなの成績伸長が「私たちのやってきたことは正しかったのだ」と確認する唯一無二の方法だからです。
確かに高校生活にも慣れ、部活も予習も忙しくなってくるこの時期ですが、今一度自分の学習スタイルを見直し、効率的な学習習慣、生活のリズムを検討してみましょう。
もし自分で考えるのが難しければ、ためらうことなくハイスクール各教室のスタッフに相談してみてください。みんなのことを本気で考えている講師やチューターがみんなを全力で支えます!!
(英語科)
カテゴリー: ブログ | コメントはまだありません »
2010 年 10 月 18 日
こんにちは、開成ハイスクール英語科の濱田健太郎です。中学生の一部にも絡みがあるため、中学生もこのブログを読んでくれているようですね。
さてさて季節は修学旅行シーズンとなってきました。それこそ中学生のみなさんからしてみれば2年生で修学旅行に行くということさえ新鮮なことかもしれません。高校生のみなさんにとっては当たり前のことで、前後にもれなく定期テストがくっついてくるので心の底から楽しめないではないか、という意見もよく耳にします。私が主に担当している市岡高校ではまさに第3考査中、そしてすぐに北海道が待っています。私が原稿を書いている横で試験勉強に取り組んで姿を見ると、ぜひいい結果が出るように応援したいと改めて思います。
私が通っていた神戸市内のとある県立高校(昨年は新型インフルエンザで度々テレビに映っていました)では、同じ兵庫県内の神鍋高原でのスキー訓練でした…。周りの学校では、海外や北海道とかの話が出ているのに、なんで県内やねん!!と思ったものです。(しかも今のうちに滑っておかんとアカンねんという寒いギャグとともに送り出されたものです)今では、場所が問題なのではない、あの空気を楽しむのだと思えるのですが、当時は納得していなかったと思います。それなりに盛り上がって楽しかったことは付け加えておきますね。
修学旅行から帰ると、本当に受験に向けてガラリと空気が変わってきました。あれ、昨日までの楽しかった空気はどこ?って感じで戸惑いました。その頃から、当時通っていた塾と代ゼミを併用し始めました。当時理系だった私はセンターの社会対策に利用し始めたのです。最終的に文転して現在に至る話は、また改めてしようと思います。
つまり、修学旅行は大きな転機になりうるということです。もうすでに受験生としての心構えができている高校生は安心してみていられるのですが、そうではない高校生が多数いることは否定できません。あと、入試までに変われる機会はそうないと思います。次から頑張ろうと思っている人。修学旅行で変わってみませんか?分かり切ったことだとは思いますが、改めてこの時期に修学旅行がある意味を考えて下さいね。
カテゴリー: ブログ | コメントはまだありません »
2010 年 10 月 12 日
私はこの時期の高校2年生に、よく「あなたは受験生ですか?」という質問をします。
10月にこの質問をされた高校2年生は、だいたいの生徒が「いや~・・・違います」と答えます。違いますと答えた生徒には、続けて、いつになればこの質問にYESと答えられますか?と聞きます。
もしも10月に高校3年生に同じ質問をしたら、「当然、受験生です!(怒)」という質問が帰ってくるはずです。では、いつの時期から受験生としての自覚が芽生えるのでしょうか。
私は、これまでたくさんの受験生を指導してきました。
そして、第1志望に合格した多くの生徒は、早い時期に受験生としての自覚を持ち、受験生としての行動を開始していました。受験生としての意識を早く持てば持つほど、第1志望突破に近づくといって過言ではありません。
では、どうすれば受験生としての意識を持つことが出来るのか!?ということになりますが、そのポイントは以下の2つだと私は考えています。
①大学受験の学習量の多さを知る
②学校+αの勉強は、思ったよりも進まないことを知る
の2つです。
私は、この時期には個人面談を実施し、①と②を高校2年生が実感できるように伝えています。
①については、高校2年生にとって頭ではわかっているが実感がないことです。どうしても高校受験(中学3年生)のイメージが強く、なんとなく「やればできる」と考えている生徒が多いように感じます。
そのため、面談時には英語1科目でも、「英単語→英文法→英文解釈→長文読解+リスニング」と順を追いながらも並行して学習する必要があることを理解してもらうようにしています。英単語1つとっても6000語を覚える必要があります。(中学では700語程度)。この莫大な量を早めに理解することが重要です。
この膨大な量を理解を生徒が理解してしまうと、あとは生徒自身が自分で勉強を開始してくれます。
②については、学校の学習(定期テスト+日々の予習)に追われている高校生にとって、「+αの学習=受験勉強」を進めていくことは、なかなか難しいのが現実です。実際に面談の中で、具体的な受験勉強の指示を出すと、なかなか受験勉強が進まないことがわかります。
この「受験勉強が進まない感」を早めに知ってもらうことも重要です。
私は高校2年生の受験面談を実施する際に上記2つのポイントに注意して面談を実施しています。受験勉強をするのは受験生本人です。私は、生徒の内側からやる気が出てくるように、①と②について話をしています。
①と②を理解してもらうと、あとは自動的に生徒がやる気を出してくれます。私の使命は受験の厳しさをなるべく早く気づかせ、「私は受験生です!」と生徒に早い時期に言ってもらうということになります。
前田佳邦

カテゴリー: ブログ | コメントはまだありません »
2010 年 9 月 27 日
こんにちは。今回も、定期テストに向けての取り組みの中で、皆さんにぜひ参考にしていただきたいことについてお話しします。
私は、毎回の定期テストに向けて、生徒諸君に「定期テスト1ヶ月カレンダー」というものを作成してもらっています。これは、テスト勉強の大きなテーマである「時間の有効活用」をより具体的に実践してもらうためのものです。では、この「1ヶ月カレンダー」とはいかなるもので、どのように作成するのでしょう。
まず、定期テスト当日までの残り1ヶ月で、「何を」「どの程度まで」しておくべきかを、教科ごとにできるだけ具体的に書き出します。次に、書き出した1つ1つの課題を「何日に」または「何日までに」仕上げるのか、その日付をカレンダーに記入し、1日1日するべきことを明確にします。そして、その計画立てに従って毎日の課題を実践していくのですが、その日に決められた課題を消化できたなら、カレンダーのその部分に赤ペンなどで×印をつけ、できなかったなら、そこを○印で囲みます。
この印付には意味があります。○印が付いている箇所は、その内容がテストまでに扱うべき重要課題でありながら、まだ消化できていないことを示すので、今、早急に何をすべきかをその都度明確に把握できます。そして×印は、テストが近づいて来るにつれて生じるであろう不安や心配を解消してくれます。そもそもテストに対して不安を抱くのは、自分が今まで何を勉強してきて、何が出来るようになっているのかが自分でも分からないからなのです。でも、カレンダーの×印の連続を見れば、一目瞭然、自分がテストまでにやるべきことをしっかりと実践してきたことが自覚でき、それが自信へとつながるのです。
このカレンダーの仕組みはとても単純なものですが、1日1日をどのように活用するのかを明確にしたり、内容のやり残しを未然に防いだり、また、不安を解消し自信につなげるという心理的な効果も期待できるなど、これを作成する意義は極めて重要であり、定期テストの結果を大きく左右するものであると確信しています。そして、事前に計画を立て、それに従って限りある時間を有効に活用する、という勉強法は、定期テストに対してのみならず、来るべき大学受験勉強において、もっとも必要とされるものなのです。
カテゴリー: ブログ | コメントはまだありません »
2010 年 9 月 21 日
みなさん、こんにちは。9月の中ほども過ぎて、ようやく暑さもやわらいできた頃でしょうか?秋になれば涼しくなり、秋の夜長といわれるように、自分の時間ももてることでしょう。この機会に少し今までの学習を振り返ってみませんか?
高校というのは、小中と違い、いろいろな地域からいろいろな生徒が集まってきます。それに伴い今までの地域社会から、より広い社会を見る最初の大きな機会が訪れます。人間の発達過程から見ても、社会へ向けての自立の第一歩の時期ともいわれています。それに合わせて、学校で習う学習内容もより発展した内容へと向いていきます。中には、こんな勉強が何の役に立つのだろうというように思うこともあるでしょう。勉強が全然わからないということも経験します。しかし、そこで折れないでください。そんな時は少しだけ幼い頃を思い出してみるのも手です。指を折って数を数えていた人もいるでしょう。簡単な漢字を何度も書いて覚えた人もいるはずです。そうすることでいつの間にかそれらのことが身についているはずです。勉強を理解するということは、今まで当たり前でなかったことが当たり前になり、振り返ってみると、なぜ出来なかったのか不思議に思えるという過程です。そして新たな知識を身につけて、今現在があるわけです。なるほど、幼い頃と較べると、すぐに成果のみえないこともあるでしょう。うまいこといかないことが何度も起こることでしょう。しかし、そういったことで腐らないようにしてください。時には先生に参考意見を聞いたり、時には先生を反面教師にしたりして、自分をきっちりと育てていってください。先生は先に生まれた分だけ、多くの成功と多くの失敗をしています。狭い世界に閉じこもらず、時には背伸びをし、時には自分を振り返り、先生をうまい具合に鏡にして成長し新たな知識を身につけていってください。寒い冬が来る前に、自分自身をきっちり育てていくことを望みます。
数学科 村上 豊
カテゴリー: ブログ | コメントはまだありません »