大阪・滋賀・京都・兵庫・奈良・徳島・東京・神奈川・埼玉・千葉に展開する小学生・中学生・高校生 クラス指導、個別指導の進学塾・学習塾

開成教育グループ


英語の方言

2010 年 6 月 21 日

先日、私は道端である外国の方から話しかけられました。
まぁ、私はこんな髭っ面ですので比較的よく外国の人から話しかけられます。
ただ、全く聞き取れない言語だったので、英語で返答したのです。
そうすると、相手も英語で話しかけてきました。
アラビア語っぽい響き。音が非常に新鮮な英語でした。

方言は本当におもしろいですね。
その人の生活や文化を反映したり、そこには歴史すら感じることもできます。

英語にも方言はたくさん存在します。
オーストラリアでは、[ei]という発音を[ai]と発音する地域があります。
Hello.のかわりに年配のオーストラリアの人はGood day.をよく使いますが、
発音が[グッダイ]のように聞こえます。
Do you come here today?もDo you come here to die?に聞こえてしまうのは有名な話。
イギリスに支配された歴史がありますので、発音はイギリス式。[a][e]の中間音が存在しない地域も多数あります。

アメリカの方言で興味深い地域はテキサス方面です。
ここの英語は独特な響きがします。二重母音は長母音に(例えば[ai]は[a:]に)なったり、逆に母音がたくさん入ってきたりします。
I have no time.が「ア~ヒェァヴノ~タ~ム」と少しゆっくり発音されるのを聞いたときは新鮮でした。ダラスに住む知人のお祖母さんはHelloを「ヒェ~アロ~ォゥ」のように発音します。暖かい響きがして好きです。

アフリカ系アメリカ人の話す英語も非常に興味深いです。
have+過去形、done+過去分詞など、この英語には独特の文法まで存在します。
現在進行形はbe動詞を原形のままで使う地域があります。この地域はbe動詞を変化させると先月皆さんに教えた「~ばかりしている」be動詞 + always + ~ingになります。
発音もthの発音はほとんどが[d][t]になり、末尾のrは消える傾向があります。
非常に面白いので時間があれば研究してみたい領域です。

イギリスの国土はそんなに広くはありませんが、ここは方言の宝庫です。
クイーンズイングリッシュは、今ではあまり使われなくなってきていますが、元クラスメートのお母さんが使っていてI’m going to telephone there.を「アイムガゥインテレフェーンザ~」のように発音していました。母音の発音が至難の技。私には到底まねができない領域です。
ロンドンの下町に行けば全く違う響きの英語に出会えます。コックニーイングリッシュと呼ばれています。ここは[h]などの子音が欠落し、It is~のtもよく欠落します。hairはairのように聞こえます。これも暖かい響きがする英語です。

普段、私は入試英語ばかり教えていて、なかなか英語の本質を伝えられていないところがあるのかもしれません。
実際の英語は常に変化をしていて、そこには面白い歴史や方言がたくさんあります。
もちろん、これらの多くは大学で学ぶことができます。
生徒のみなさんにも大学で「英語を学ぶ楽しさ」を是非体感してもらいたいと思っています。

大道@西田辺

大学受験とワールドカップ

2010 年 6 月 14 日

 いよいよワールドカップ開幕です。いきなりですが、「塾の先生と受験生」「サッカーの監督とサッカー選手」この2つは似ていると思いませんか!?
 受験勉強をサポートし合格へ導く、そんな仕事が塾講師の仕事です。
 今日は、そんな塾講師の仕事の中でうれしかった話を紹介します。
 今春、高校1年から高校3年生まで3年間指導した生徒が国公立大学へ合格しました。
 この女の子は高1から水泳部で水泳をした疲れた体で、私の授業を頑張って受けていました。そして高3となり、いよいよ部活動も最後の大会が近くなりました。彼女の高校は進学校だったため、大半の水泳部員は6月に引退します。
 しかし彼女は、高3の4月の私との面談で、8月まで部活を続けたいと言いました。
 「8月まで部活を続ける」というのは現役合格の可能性を大きく低下させます。しかし私はこれまでの彼女の部活への取り組みや、彼女の性格を考え「部活を続けなさい」と面談で提案しました。
 以下は、彼女の合格体験記からの抜粋です。

 「私は、部活をしながら受験勉強をしていたので、疲れているときはしっかり休み、勉強するときはしっかり集中するというメリハリをつけた生活をこころがけました。
とても忙しく大変な日々が続きましたが、前田先生が「最後まで部活をやりきれ」と言ってくれたことや、それに合わせた受験プランを立ててくれたことで両立できたと思います。」

 塾講師は人を育てる職業です。上記のような合格体験記を書いてもらえると塾講師冥利に尽きます。受験は競争です。勝つことも負けることもあります。しっかりと勝つことも大切ですが、その結果に納得がいくことも大切であると私は考えています。
 トップ大学に合格するだけが受験ではありません。自分の立てた課題に挑戦していくことも大切であると考えています。ワールドカップでも日本がベストを尽くせることを期待しています。

前田佳邦

素読のすすめ

2010 年 6 月 7 日

昔の日本の教育は、暗記主体でひたすら本を素読させて、頭の良い働きをつくるというものでした。そのため、たくさんの文章を暗記させていました。しかし戦後の教育では、意味の分からないものを暗記させても役に立たないとし、まず理解させ、そしてそれを応用させていくという教育に変わっていきました。
僕自身もそういう教育を受けて育ち、暗記というものに対して否定的な見方をしていました。しかし、教育の現場にたち、多くの生徒を指導していくうちに、同じ問題を反復し暗記することの大切さを思い知らされました。特に僕は数学を教えているので、生徒ができないのを見ると、それはできないのではなく、ただ記憶していないだけであること多いようです。
生徒は、同じ問題を何度も解くことをあまりしません。というよりも、その発想すら持ち合わせていません。これは理解中心の教育で育ったため、数学は考えて応用するものであると思い込んでいるからでしょう。僕もそのように思っていましたが、教えるようになって気がついたのですが、同じ問題を何度も、何度も教えているうちに数学力が格段についてきたことを経験しました。多くの問題を解くよりも同じ問題を何度も解くほうが飛躍的に数学ができるようになりました。
これこそが、戦前の教育法である、暗記は単なる知識の記憶にとどまらず、頭の質を変えてしまうという考えにもとづくものではないかと思います。僕自身は、暗記の重要性をもっと伝えていこうと思い日々指導しています。

数学科 高橋 望

定期テストも「やりっぱなし」ではもったいない

2010 年 5 月 31 日

 もうそろそろ中間テストの結果も出揃ったところでしょうが、皆さんの結果は満足できるものだったでしょうか。とくに、1年生の場合は初めての高校での定期テストだったわけですが、ひょっとすると中学時代とは点数があまりにも異なり愕然としてしまっている人もいるかもしれません(でもそれが普通です)。
 さて、テストのあと、問題や答案用紙はどうしていますか。さすがに、あまりに悲惨な点数で答案用紙を破り捨てた、なんて人はほとんどいない(私の高校時代には周りによくいました)だろうと思いますが、結果を見ただけで終わりとか、ちょっと間違ったところを見直しただけいう人も多いのではないでしょうか。
 しかし、定期テストというものは、将来の受験勉強にとっては実は格好のネタなのです。例えば、数学の場合、将来受験勉強をするときには、過去の大学入試問題を中心に演習します。そういった問題は基本レベルの問題が組み合わされて出題されているので、それに対応するためには、今学校で使っている教科書や教科傍用問題集のレベルの問題はすべて「瞬殺」できることが前提になります。したがって、教科傍用レベルに穴があいていると入試問題は手も足も出なくなるということが多々あります。そういったとき、もはや教科傍用レベルの問題集を一からやり直すということは時間的にはなかなか難しいものがあります(あまりにも苦手な単元ではそうすることも必要になるでしょうが)。こういったときに、過去の定期テストが生きてきます。定期テストはある程度のレベルで易しいものからやや難しいものまでがコンパクトに、しかも解答目標時間まで明示されている格好の問題集なのです。テストが終わった今では、またもや新しいことが次々と出てくるのでなかなか時間はとれないでしょうが、しばらくして時間があるときや、本格的に受験勉勉強を始めるというときには、是非取り出して再度挑戦してほしいのが定期テストなのです。ひょっとすると、時間が経ってしまってすっかり忘れてしまい全く解けないかもしれません。あるいは、試験を受けたときには全く分からないものがすんなり解けるかもしれません。そしてこんなことをここで実はやっていたのかという発見もあるかもしれません(これが一番重要です)。そういったことを少しの問題で発見させてくれるのが過去の定期テストだいえるでしょう。
 こういったことは、数学だけに限らず、英語(グラマー)や地歴、公民、理科といった教科にも当てはまるでしょう。ですから、今すぐとはいいませんが、また必要になるときには是非取り出してほしいのが定期テストなのです。

片岡尚樹

あなたには明確な「目標」がありますか?

2010 年 5 月 24 日

こんにちは。前回私は、 “定期テストが「嫌い」なあなたへ”と題して、定期テストに向けての取り組みの「出発点」についてお話しさせていただきました。今回はその続きとして、定期テストにおける「目標」の重要性について述べさせていただきます。

「次の定期テストのあなたの点数目標は何点ですか?」
 定期テストで成績をアップさせるには、この問いに即答できなければなりません。明確な目標設定は、点数アップに必要な条件です。目標が明確でなければ、それに向けての取り組みも曖昧になってしまいます。

 点数目標は、「成績を上げたい」という願望の現われであり、この願望が成績アップの出発点となります。「○○点を取りたい」「○○点アップしたい」という明確な願望=目標もなく、ただテストがあるから義務的に勉強しているだけでは、ある程度以上の点数は取れません。成績アップは、まず「点数を上げたい」と強く望むことから始まるのです。明確な目標は、それを達成しようとする意欲を引き出し、勉強に対する動機づけを与えてくれます。

 学年トップやクラストップを取る生徒たちは皆、「トップを取る」ことを強く意識しています。トップの生徒と2位の生徒の差は、学力の差よりもむしろ、意識の差が大きいように思われます。

 ところで、あなたには、定期テストに向けてがんばる理由がありますか?もしあなたが、大学進学を考えているのであれば、「第一志望校現役合格」という大きな目標のために、ぜひ、定期テストに向けての取り組みを大切にして欲しいのです。

 結論を先に言うと、「定期テストに向けての取り組みは、大学受験に直結する」のです。

 大学入試といっても、その基本はやはり高校の教科書内容です。高1・高2の時点で、毎回の定期テスト範囲の内容を確実に身につけていき、しっかりとした基礎ができていれば、3年生(受験生)になっても、慌てることはありません。無理なくスムーズに入試レベルの内容をマスターすることができます。一般的な受験生のイメージは、「とにかくひたすら勉強、勉強」ですが、そんな無茶な、つらい勉強をする必要はないのです。

 また、定期テストも大学入試も、期日と範囲が決められているという点では同じ性質のものです。だとすれば、毎回の定期テストに向けてどのように時間を使い、どのように取り組んできたかが、その後の、大学入試に向けての取り組み方を大きく左右します。

 定期テストは一夜漬けで何とか乗り切っても、大学入試になるとそういうわけにはいきません。でも、一度ついてしまった習慣は、そう簡単には修正できません。そこで、1年間の本格的な入試対策の前に、高1・高2の段階で、定期テストまでの1ヶ月をどれだけ効果的に活用できるか、その計画的な時間の使い方を、毎回の定期テストを通じて少しずつ身につけていく――このことにより、毎回の定期テストにおいて、入試に向けての計画的な勉強法、時間の有効な活用法を習慣づけていくという、最も重要な受験準備を行うことになるのです。

 定期テストという明確な目標に向けて、着実に準備を重ね、高得点を取り、その経験を繰り返すことで、あなたは、学力だけでなく「成績を上げることの喜び」や「日々の勉強習慣」そして「目標を達成する力」を身につけていくのです。それを高3生になってから受験勉強にそのまま活かせば、みごとに「志望校現役合格」を達成できるのです。これこそが、本当に意味のある、本来の定期テスト対策なのです。

使える!暗記術!!~ 英語学習と音韻(リスニング・音読のススメ)

2010 年 5 月 17 日

 皆さんはじめまして。今回は英語の効率的な勉強法、その中でも私の専門領域である認知科学・音韻論といった学術的な知見から英語学習にアプローチしてみたいと思います。

 先日、草津駅前教室に通う高1生から「英単語ってどうやって覚えたらいいんですか?ひたすら書きまくるしかないんですかね??」という質問を受けました。このブログを読んでくれている皆さんの中にも単語や文法項目の暗記に苦戦した経験がある、または現在苦しんでいる人がいるかも知れません。

 高校の先生の中にも、「書けば書くほど暗記できる」という信念のもと、膨大な量の予習を生徒に課す方もままおられるようです。皆さんはたまったもんじゃありませんね!

まず最初に断言しておきますが、 「書く量」と「記憶の定着」は必ずしも正比例するものではありません。 (全く書く作業をしなくていいと言っているわけじゃありませんよ。)

どういうことかというと、 「人にはそれぞれ自分にあった認知スタイル(=暗記方法)があり、様々な暗記方法には得手・不得手がある」ことを私たちは知っておかなければならないということです。

暗記における認知スタイルは大きく3パターンに分類できます。
(1) 文字型
(2) 映像型
(3) 音声型

(1)文字型というのはいわゆる活字を読むことによって暗記をスムーズに行える傾向にある人たちのことです。(2)映像型というのは見やすいフォントや場面の映像を脳内に想起させることにより記憶定着が促進されるタイプの人たちを指します。(3)音声型はその名の通り、事柄を歌にしたり、音読することによって暗記が促される人たちのことです。

一般に人はこれらの(1)~(3)のパターンのどれか(またはそのうち複数)に属しているので、自分に合った暗記方法を学習にとりいれることで、学習効率が飛躍的にアップする、というわけです。自分に合ったパターンがわからなくとも、可能な範囲でこれらすべてのファクターを学習にとりいれることで、自然と暗記効率が上がるものです。

そのなかで最も簡単、かつわずかなコストで実践が可能「音声型」のアプローチに着目して欲しいのです。例えば英単語やグラマー・リーダーの重要例文の暗記に関して、ただテクストを黙読し、書きとるだけでなく、教科書や単語帳に付属のCDを聞いて書きとってみたりCDをききながら黙読するだけで飛躍的に暗記しやすくなります。
また、ただ闇雲にCDをきくだけでなく、CDで知った正しい発音で音読をすることにより、さらに暗記しやすくなります。

人間は使用する感覚器官(いわゆる五感)を多く使うほど記憶の定着率が高くなるという実験結果が多くの心理学研究者により報告されています。また、ヒトは進化の過程から考えて聴覚に対して極めて鋭敏な感覚を備えているといわれています(嗅覚なんかはイヌよりも遥かに鈍感ですよね)。

学習に嗅覚と味覚を働かせるというのは現実的でないことを踏まえると、残りの3つの感覚器官をフルに取り入れるのが理想ですね。ノート等に「書く」作業により【視覚】と【触覚】を使用しますが、これに音読・リスニングを加えると【聴覚】と発音による唇の動きという【触覚】を働かせることができます

意外と現役生の皆さんが疎かに扱いがちな言語学習における「音声」の重要性を再認識し、しんどい暗記を効率よく進めましょう!

英語科

GW明けから再出発

2010 年 5 月 10 日

 みなさん、ゴールデンウィークはいかが過ごされましたか?
 ニュースでは連日、帰省ラッシュによる交通渋滞が話題になっていましたね。かくいう私も先日45キロという渋滞を体験してきました・・・。
 渋滞が発生するには、いくつかの理由があるといわれていますが、上り坂による減速や合流時の減速、つまりブレーキに原因があるそうです。
 タダでさえ、通常の何倍もの交通量がある時です。ふとした減速が、後の大渋滞のキッカケとなります。
 一度減速してしまうと、元のスピードに戻すのは容易ではありません。これって、皆さんの生活にも当てはまりませんか??
 特にクラブ活動に参加している新入生の皆さんは、この1ヶ月、ひたすら時間に追われて過ごしてきたと思います。そして、この連休です・・・。
 ・・・・はっきり言って不安です。

 いわゆる5月病になってしまう高校生って、少なくないです。特に気持ちがデリケートな方ほど、この時期はしんどい思いをしているのではないでしょうか?
 そんな時は、一人で悩んだりすることなく、私たちに相談してください。

 私たちは、あらゆる面で皆さんのサポートをしていきたいと思っています。

 気持ちを新たに、再出発をしていきましょう!
 まずは最初の定期考査でしっかり結果を出しましょう!!

 濱田@弁天町

定期テストが「嫌い」なあなたへ

2010 年 5 月 6 日

 こんにちは。今回は、「定期テスト」についてお話しさせていただきます。
 年に5回(または4回)行われる定期テスト。これが嫌いであるならば、あなたの高校生活の半分以上は、暗くて憂うつなものになってしまうでしょう。よくないことですよね。高校生活を楽しく過ごすためには、少なくとも、定期テストに対するマイナスイメージをなくす必要があります。

 そもそも、あなたはなぜ、定期テストが嫌いなのですか?その理由を考えてみたことがありますか?理由がわからないと、解決策は生まれません。まずは「嫌い」である理由をはっきりさせてください。
理由①勉強するのが嫌だから
 理由②点数が悪いから
 理由③勉強しても点数が取れないから
 あなたの理由は、おそらく上の3つのどれか(あるいは複数)に当てはまるのではないでしょうか。

 理由①は、実は理由にはなりません。勉強が好きな高校生はほとんどいないはずです。むしろ嫌いな人が圧倒的に多いでしょう。でも、勉強が嫌いでも、定期テストは嫌いでない人はいます。

 次に、理由②ですが、この人には改善の見込みが十分にあります。「点数が悪くてテストが嫌だ」ということは、裏を返せば「点数を取りたい」という願望があるからです。「点数を取りたい」という願望こそ、定期テストで成績がアップする第一条件なのです。

 ではなぜ、点数が悪いのでしょう。それは言うまでもありません。必要な量の勉強をしていないからです。点数を取るために、勉強は不可欠です。これは避けることができません。では、なぜ勉強をしないのでしょう。それはやはり、勉強するのが嫌だからだと思います。そうなると、理由①の人も、ここに含まれることになります。

 つまり、<勉強が嫌いだ→勉強をしない→点数が悪い→テストが嫌い>ということになりますね。この流れを変えるのに、最初の「勉強が嫌いだ」をいきなり改めるのは困難です。2番目の「勉強をしない」を改めざるを得ません。きちんと勉強をすれば、点数は確実に上がります。そうなると、テストに対するイメージも積極的になるはずです。

 では、勉強が嫌いでも、定期テストに向けてしっかりと勉強できるようになるにはどうすればいいのでしょうか。

 方法はただ一つ、いやいやでも勉強するしかないのです。矛盾しているようですが、とにかく勉強を始めるしかないのです。

 勉強が嫌だと感じるのは、勉強をしていない時です。いざ勉強を始めると、嫌だという意識は忘れてしまうものです。勉強から逃げれば逃げるほど、嫌だという気持ちはどんどんと膨れ上がって追いかけてきます。これを断ち切るには、勉強を始めるしかないのです。

 1日わずかの時間でも勉強をするようになると、少しずつかもしれませんが、その成果を確実に実感できるようになります。どんなにわずかな成果でも、それを実感して嬉しくない人は決していません。勉強は嫌いでも、やった成果を実感したとき、誰でも必ず満足感を抱くものです。この満足感こそ、勉強を続けるきっかけとなり、それが、やがては勉強習慣の定着をもたらしてくれるのです。

 よく「ヤル気が出ない」という声を耳にしますが、この場合も同じです。ヤル気が出ないのは、やっていないからなのです。何もしないでただヤル気が出るのを待っていても、決してヤル気は起こりません。実際にやり始めて、成果を実感してこそ、始めてヤル気は生ずるのです。

<いやでも、少しでも勉強する→必ず成果を実感→満足感→勉強の継続→勉強習慣>

 この流れの先にあるのは、定期テストの点数アップです。定期テストで成績が上がったという大きな成果を実感したときに得られる満足感は、必ず定期テストに対するあなたのイメージを変えるでしょう。それは、あなたの高校生活そのものも大きく変えることになるのです。

 さて、理由③の人は、明らかに勉強の仕方が間違っているとわかりますよね。どう間違っているのか、どのように改めればいいのか、そこで悩んでいるのでしょう。このことについては、機会を改めて、詳しく述べていくことにします。

高校の授業がスタートしましたね

2010 年 4 月 26 日

 昨日、新高校1年生の授業を弁天町教室で実施しました。
 生徒を見ていると「学校の授業・部活動が始まり、いよいよ高校生活が本格化してきているな」と感じました。
 開成ハイスクールでは、高1準備授業で高校内容を先取りしているため、学校の数学の授業は塾生にとっては簡単なものであるようです。
 1つ前のブログで高橋先生が書いていますが、この微差が大切なんです。
 高校スタート前に少しの差をつけることができれば、それは大きな差を生みます。その理由は、授業の予習ができていると学校の授業の理解度が高まり、宿題なども時間をかけずにやることができます。それによって余裕の時間が生まれ、学習以外の分野(部活・恋愛)なども上手くいきます。
 予習する⇒学校の授業わかる⇒宿題・課題がすぐにできる⇒予習する時間ができる⇒・・
といった形です。
 
 上手く高校生活をスタートが切れていないと感じている人は、開成ハイスクールの教室に電話してください。今なら、よいスタートを切りなおすことが可能です!
 悩んでいる人は、即電話を!

開成ハイスクール
前田佳邦

微差力

2010 年 4 月 19 日

 私は大学生の頃から本を読むのが好きでたくさんの本を読んできました。そのなかで私がもっとも気にいっている本を紹介したいと思います。

 それは「微差力」という本です。人生は微差の積み重ねで、その微差で大差がつくという内容です。ほとんどの人は大差でないと大差がつかないと思っています。それゆえに小さな努力をバカにしてしまいます。しかし、ほんとうに世の中はそのようにできているのでしょうか?

 たとえば、富士山は日本で一番高い山であることは有名ですが、二番目に高い山はほとんどの人が知らないと思います。知名度の差は二番目の山と比べて100倍、もしかすると1000倍くらいあるかもしれません。では富士山は二番目の山と比べて1000倍高いでしょうか?

 もちろんそんなことなく、せいぜい1.15倍くらいのわずかな差しかありません。ほかにも、魚沼産のコシヒカリは日本一といいますが、ほかのコシヒカリをもってきて、食べ比べてみても、ほとんどの人にはわからないでしょう。つまり分からないぐらいの微差でしかありません。

 世の中の物事はそのような微差の積み重ねでできています。

 我々、プロの講師は授業に対しても微差を追求しています。素人目には分からないかもしれませんが、週に1回の90分の授業にこだわってます。だから、生徒の皆さんも、たった1週間に1度の授業かもしれませんが、この微差の積み重ねで大差がつくということを忘れないでください。

 数学科 高橋 望